
-
This is
CROSSOVER
CROWN -
これが本当にあのクラウン?
67年目の変革。
「クラウンとは何か?」を徹底的に見つめ直しました。
「革新と挑戦」というスピリットを見いだし
「もっといい車」「街いちばんの車」をゼロベースから考えた結果、
たどり着いた形。
それがクーペ風SUV「 CROSSOVER 」
従来のクラウンらしさは、良い意味で無くし
セダンとSUVを融合させたクロスオーバースタイル
これがまったく新しい
This is CROSSOVER CROWN
-
REBORN THECROWN STORY
クラウンに先入観を持たない、若い感性から生まれたスタイリングです。
セダンからクロスオーバーへとカタチを変えましたが、これは時代に合わせた高級を求めた結果です。
時代によって高級という定義は変化します。そこで重要なことは、そのクルマが“新しい”と感じられることです。
新型クラウンは、歴代モデルで培ってきた威厳や誇り、憧れ、品格を大切にしながら、新しい感性に響くスタイリングを取り入れています。
これがまったく新しいThis is CROSSOVER CROWN
-
REBORN THECROWN STORY
トヨタは純国産車にこだわり、1955 年(昭和 30 年)に初代「トヨペット・クラウン」を発表しました。
それから67 年目という歳月を経て、 2022 年 7 月 15 日に 16 代目にあたる新型クラウンが登場しました。
16代目となる新型クラウンは、これまでのセダンからクロスオーバーへスタイルを変え、
さらに国内専用車からグローバルモデルとして世界のフラッグシップカーに生まれ変わります。
そんなクラウンは、いつの時代もトヨタの最新技術が投入され、つねに最新であり、最先端のクルマでした。そのクラウンの歴史を紐解きます。
- 1955年~ 初代「トヨペット・クラウン」 クラウンの原点であり日本初の純国産車。唯一の観音開きドアが特徴。59年にはAT車の先駆けとなる国産初の自動変速機(2速半自動A/T)「トヨグライド」を追加。
- 1962年~ 2代目「トヨペット・クラウン」 クラウンの象徴である「王冠エンブレム」は、以降2代目のイラストを継承していく。初代に追加された半自動AT車「トヨグライド」を踏襲し、”完全AT車”として本格的に採用。
- 1967年~ 3代目「トヨペット・クラウン」 「白いクラウン」というキャッチコピーで話題になった3代目。「直列6気筒」エンジンを正式な主力として採用。スポーティモデルとして「2ドアモデル」を追加。
- 1971年~ 4代目「クラウン」 先代までの角ばったボディから丸みを帯びた”スピンドルシェイプ”に変身、「クジラクラウン」と呼ばれていた。名称も「トヨペット・クラウン」から「トヨタ・クラウン」に変更。
- 1974年~ 5代目「クラウン」 世界初のオーバードライブ付4速A/Tを採用。後にクラウンの代名詞的存在となるトップグレードの「ロイヤルサルーン」が登場。
- 1979年~ 6代目「クラウン」 トヨタ車初のターボエンジンを採用。オートエアコン、運転席パワーシートなどの先進的なアクセサリーを他に先駆けて採用。
- 1983年~ 7代目「クラウン」 「いつかはクラウン」のキャッチコピーは7代目から。85年には日本初のスーパーチャージャー付きエンジン搭載車が加えられ、スポーティーグレードとなる「アスリート」が登場。
- 1987年~ 8代目「クラウン」 トヨタ創立50周年に発売された8代目。3ナンバー専用ボディとV8エンジンを追加。ナビシステムの前身「CDインフォメーション」を世界初採用。
- 1991年~ 9代目「クラウン」 8代目で追加されたV8エンジンは「マジェスタ」として上級シリーズへ。GPS付のカーナビゲーションが装備可能になった。
- 1995年~ 10代目「クラウン」 クラウン誕生40周年の節目に登場。衝突安全ボディー、ABSとエアバッグの標準装備化やVSCの導入など安全性の追求も時代を先取りしていた。
- 1999年~ 11代目「クラウン」 「アスリート」シリーズが初登場。2001年に世界初「マイルドハイブリッドシステム」を搭載。ワゴンタイプが「クラウン・エステート」としてモデルチェンジ。
- 2003年~ 12代目「クラウン」 これまでのクラウンのイメージを一新するため、「日本独創」をテーマに原点(ゼロ)からのクルマづくり。愛称は「ゼロクラウン」。
- 2008年~ 13代目「クラウン」 ハイブリッドシステム搭載の「ハイブリッド」シリーズを追加。安全装備として世界初の「ドライバーモニター付プリクラッシュセーフティシステム」を搭載した。
- 2012年~ 14代目「クラウン」 原点でもある「革新への挑戦」に立ち返り、強い個性を打ち出した新しいデザインの14代目。期間限定の特別色「モモタロウ」の”ピンククラウン”が話題に。
- 2018年~ 15代目「クラウン」 「マジェスタ」「ロイヤル」「アスリート」シリーズを廃止。「クラウン」として一本化。車載通信機DCMを全車に標準搭載した”初代コネクティッドカー”として登場。
ギャラリー
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
■「メーカーオプション」「メーカーパッケージオプション」はご注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。
■車両本体価格は'22年7月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格、取付費は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
■ボディカラーおよび内装色は撮影、表示画面の関係で実際の色とは異なって見えることがあります。また、実車においてもご覧になる環境(屋内外、光の角度等)により、ボディカラーの見え方は異なります。
■写真は機能説明のために各ランプを点灯したものです。実際の走行状態を示すものではありません。
■写真は機能説明のためにボディの一部を切断したカットモデルです。
■画面はハメ込み合成です。
■一部の写真は合成・イメージです。